日本の線虫研究の更なる発展・活性化のため「線虫研究の未来を創る会 / The Future of Nematode Research」と題した研究会を開催します。本会は、国際学会でカバーすることが難しい若手の発表と交流に重点をおき、学生からPIまで、参加者全員がフランクに語り合える場を提供することを目指しています。

第7回にあたる今回は奈良県の奈良女子大学にて開催する運びとなりました。オンサイトでの口頭・ポスター発表を行います。直接議論することで新たな発想が生まれることを期待します。皆さま奮ってご参加ください!

We are pleased to announce the symposium "The Future of Nematode Research" 2025, to develop and invigorate nematode research in Japan. This meeting will focus on presentations and interactions by early researchers, which are often difficult to cover at international conferences. Our goal is to provide a casual environment where all participants, from students to lab heads, can freely discuss and share ideas.

This 7th meeting will be held at Nara Women's University in Nara Prefecture. We will have on-site oral and poster presentations. 

We hope that direct discussions will lead to new ideas. We welcome and encourage the enthusiastic participation of the entire nematode community!


日時  ·  Date+Time

2025年8月20日 (水) 12:00 受付開始、13:00 開会 〜 21日 (木) 16:00(予定)
2025-08-20 (Wed): Registration opens at 12:00, Opening session at 13:00 - 2025-08-21 (Thu) 16:00


場所  ·  Venue

会場:〒630-8263 奈良県奈良市北魚屋西町 奈良女子大学 (Google map)

会場までのアクセス:京都から近鉄京都線で近鉄奈良駅(特急35分、急行45分)、駅より徒歩5分

Meeting venue: Nara Women's University (Google Map)

Access to the venue: From Kyoto, take the Kintetsu Kyoto Line to Kintetsu Nara Station (35 minutes by limited express, 45 minutes by express), then a 5-minute walk from the station.


口頭発表 Oral presentations

約12分程度の口頭発表、約5分程度の質疑応答という時間枠を予定しています。(発表者の応募数によっては多少前後する可能性があります。)みなさま奮ってご応募ください。スライドは、原則、英語表記で作っていただき、発表言語は日本語もしくは英語のどちらかでお願いします。学生以外の、一般枠での口頭発表者の希望者が多い場合は、若手の方、線虫を用いた研究を始めて、まだ年月が浅い方を優先して発表していただく場合があります。予めご了承ください。口頭発表希望者は、下記より要旨をご提出ください。

発表カテゴリー

カテゴリー1 学生:学部生、大学院生など。参加者の投票で「口頭発表賞」を表彰予定。
カテゴリー2 一般:学生以外の研究者。
カテゴリー3 PIの卵:PIを目指すポスドク、助教など。研究内容に加え、将来展望などを語る。参加者の投票で「ネクストリーダー賞」を表彰予定。

 

We are currently envisioning 12-minute talks followed by 5 minutes of Q&A. This may be subject to slight adjustment depending on the number of registrants. We request that text elements on slides be in English; the presentation language can be either Japanese or English, as desired. If the number of presentations is too high to fit in the time we have, priority will be given to younger researchers or those relatively new to nematode research. Thank you for your understanding. Please see below for abstract submission instructions.

Presentation Categories

Category 1 Students: Undergraduate and graduate students, etc. The "Oral Presentation Award" will be given based on audience votes.
Category 2 General: Researchers who are not students.
Category 3 Aspiring and early-career PIs: Young PIs within a few years of starting their labs, or prospective PIs such as postdoctoral fellows and assistant/associate professors. In addition to their research content, speakers will also discuss their future prospects. The "Next Leader Award" will be given based on audience votes.

 

ポスター発表 Poster presentations

A0サイズ(縦)でポスターをご用意ください。原則、英語表記でポスターを作成してください。発表言語は自由です。要旨の提出は不要ですが、Visual Abstractを提出することができます(下記参照)。

Please make your posters A0 size in portrait orientation. English should be used for all textual elements wherever possible. The language used for presentation may be freely chosen. No abstracts are necessary for poster presentations, but visual abstracts may be submitted (please see below). 


参加費  · Fees

参加費 学生:無料、その他:1,000円

懇親会 (2025-08-20)  学生:500円、ポスドク:3,000円、non-PIs:3,500円、PIs:4,000円
Participation Students: free, Others: ¥1,000 

Mixer (2025-08-20) Students: ¥500, Postdoctoral fellows: ¥3,000, non-PIs: ¥3,500, PIs: ¥4,000

参加登録後に別途、参加費および懇親会費を振り込む口座をご案内いたします。なお、以前同様に懇親会への酒類提供を歓迎いたします。
After registration you will be sent account details for paying fees by bank transfer. We welcome contributions of alcoholic beverages to the mixer.


参加登録・口頭/ポスター発表要旨締め切り
Deadline for registration and presentation abstracts

演題登録締切 Abstract Submission Deadline: 2025-07-22 Tue

参加登録締切 Participation Registration Deadline: 2025-07-28 Mon

 


参加登録 / Meeting Registration

参加される方は、以下のGoogle formより登録してください。Googleアカウントへのログインが必要です。口頭発表を希望される方は、以下のテンプレートを用いて要旨を作成し、同google formにおいて提出してください。ポスター発表希望者の要旨は不要です。
Registration is through the following Google Form. Oral presentations require an abstract; for poster presentations, no abstract is needed.

参加登録 / REGISTER ATTENDANCE

 

8/21 昼食について / Regarding Lunch on August 21
参加登録フォームにてお弁当を希望された方は、下記PDFを参照の上、下記フォームより注文をお願いいたします。
If you requested a lunch box in the registration form, please refer to the PDF below and place your order using the form provided.

お弁当の種類 / Lunch box options(PDF)

お弁当注文フォーム / Lunch box order form

口頭発表の方はこちらのフォーマットで要旨を作成し上記のGoogle formにアップロードしてください。要旨は下記のリンクからテンプレートをダウンロードしてお使いください。原則、英語で記入をお願いいたします。提出期限は7月22日です。要旨ファイル名は、名前のアルファベット表記(e.g. Taro_Yamada_nFuture2025_abstract.docx)として提出ください。

For those requesting an oral presentation, please submit an abstract through the Google Form using the template from the link below. Please fill it out in English. The submission deadline is July 22. Make sure your name appears at the beginning of the filename of your submission (e.g., John_Smith_nFuture2025_abstract.docx).

Abstract Template


Flash Talk発表の登録 - Registration for Flash Talks

 

◆Visual Abstract

ポスター発表を選択された方に関して、Visual Abstract提出も受け付けます(任意)。但し、Flash Talkを希望される方はVisual Abstract提出が必須です。Visual Abstractは参加登録google formより提出してください。提出いただきましたVisual Abstractは、学会要旨集の末尾に掲載いたします。Visual Abstractは、原則、英語表記をお願いします。提出時のVisual Abstractの形式はできれば1MB(最大10MB) 以内のPDF形式でお願いします。パワーポイントなどにおいて、スライドサイズをワイド画面(幅:33.867 cm 高さ:19.05cm)に選択して、Visual Abstractを作成し、それをPDF保存したものをご提出下さい。提出するファイル名には先頭にアルファベットで名前をつけてください。例:“Taro_Yamada_nFuture2025_visual.pdf”

Optional Visual Abstract Submission for Poster Presenters
Poster presenters are welcome to submit a visual abstract on a voluntary basis. However, visual abstract submission is mandatory for those wishing to give a Flash Talk. Please upload your visual abstract via the registration Google Form. Submitted visual abstracts will be included at the end of the conference abstract book. The Visual Abstract text should be in English. 
Visual abstracts must be submitted in PDF format (within 1MB if possible; 10MB maximum). Please generate your visual abstract using any appropriate software (e.g. Powerpoint) with “Widescreen (Width : 33.867 cm, Height : 19.05cm)” setting and save it as a PDF file. The filename should begin with your name (e.g.“John_Smith_nFuture2025_visual.pdf”).

Visual Abstract Example (PDF) 

◆Flash Talk

ポスター発表者の中から希望者のみ、1分間の口頭プレゼンテーションの機会 (Flash Talk)を設けたいと思います。ただし、ポスター賞対象者はVisual Abstractの提出とFlash Talk発表が必須です。Flash Talkの発表言語は、日本語もしくは英語です。

We plan to offer an optional 1-minute oral presentation opportunity (Flash Talk) for poster presenters who wish to participate. However, Visual Abstract submission and participation in the Flash Talk are mandatory for those applying for a poster award. Flash Talk presentations may be given in Japanese or English.


リーダーズ会議 / Leaders' Meeting

8月21日のプログラム終了後(16:00~予定)に、学会会場においてzoom併用でリーダーズ会議を行う予定です。現地参加しておられない方も、リーダーズ会議のみzoom参加していただくことが可能です。PIの先生方のみならず、助教やポスドクなど、さまざまな立場から線虫業界について考え、意見交換をしたい人に気兼ねなくご参加いただきたく思っております。参加の可否を参加登録googleフォームより、お知らせください。

After the meeting ends (Aug. 21 ~4pm), there will be a hybrid Leaders' Meeting held at the meeting site (and online via Zoom). Remote participation in this meeting is available to all, even if you cannot participate in the nFuture meeting. This meeting is not only for lab heads but anyone - assistant professors, postdocs, or anyone in the community who wishes to participate. Please indicate your participation in this meeting on the Meeting Registration Google Form.


その他の情報・Other information

ネットワーク環境: 奈良女子大学はeduroamネットワークをご使用いただけます。詳細は後日ご連絡します。
Internet: Eduroam is available at Nara Women’s University. Further details will be provided at a later date.


問い合わせ  ·  Contact

学会専用Slackワークスペース「nFuture2025」を作成いたしますので、その中の「問い合わせ/Contact」チャンネルでお願い致します。疑問点などSlack内で対応することで参加者全員に周知できますので、Slackでの問い合わせを推奨します。
We will create a new Slack workspace specifically for this meeting, called "nFuture2025". Please use the「問い合わせ/Contact」channel within this workspace for all questions and concerns. 

 

線虫研究の未来を創る会 2025年 運営
堀川誠 (奈良医大)、堀沙耶香(奈良女子大)、小川貴史(広島大)、倉持昌弘(茨城大)、酒井奈緒子(東京女子医大)、新海陽一(産総研)、高橋光規(山梨大)

The future of nematode research" 2025 meeting organizers

Makoto Horikawa (Nara Medical Univ), Sayaka Hori (Nara Women's Univ), Takafumi Ogawa (Hiroshima Univ), Masahiro Kuramochi (Ibaraki Univ), Naoko Sakai (Tokyo Women's Medical Univ), Yoichi Shinkai (AIST), Hironori Takahashi (Univ Yamanashi)